攻略場所選択  前へ  次へ

海全般について

標準到達段:28〜33
海の行動エリアは大きく分けて海上と海底の二つに分けることができる。まず初めのうちの冒険は海上エリアからである。 海上エリアと海底エリアでは出現する敵と強さが大きく異なり、海底エリアの方が強い敵が出現する。 以下、海でのストーリー攻略における凡例を示すので、ご覧いただきたい。

海上・海底の区分けについて海上の攻略場所を  
海底の攻略場所を  
として上記の色の文字で表記する。
選択攻略場所について攻略しなくてもゲームクリアに支障がない場所には★をつけて表記する。


海上で出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
ヒキ1064012019185281458
磯女728514425886201537
ガザミ72019037878234621
しばてん1210151274961621020
不喜238017310095326751
波旬121100161280100143870
シャコ貝93015019870217866
異異78017922688205643
漁火700148246111106731
ミサキ54721351487873203
ウミドリ974013025610096375
サバフグ65015824095100540
水虎645085107426280
海坊主93018326411287614
沙魚850192342110456927
勇魚220602753581006401890


海底で出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
大シャコ貝145017624698524953
トラフグ124021824310376913
ノコギリガザミ108020032475182845
アオザメ20002303001105701140
クジラ23560300340981512160
竜鬼船3000300500884215500

★すゞめのお宿6

標準到達段:28〜33
船を入手してやまんばの洞窟を出たら、目と鼻の先にあるので、寄ることになる。 ここではこの先立ち寄ることになる、からくり村についての情報を手に入れることができる。 装備品はあまり良いものを売っていないので、夜叉姫の銀の杖あたりを買っておこう。 この後、からくり村に行くことになる。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
大鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫真珠の杖→銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

からくり村

標準到達段:28〜33
からくり村へは鬼の爪痕の西の端にある、小さなくぼみから行ける。 この小さなくぼみは非常に分かりにくい。簡単に説明すると、すゞめのお宿5から西に向かう。 尚、こちらに進んでも行き止まりになっているが、説明のため。 最初の分岐点で南の橋を渡るのではなく、西の橋を渡る。 このルートで四つ目の橋(西の橋を含む)を渡り、海岸線を見てみるとくぼんでいる場所がある。ここが からくり村への入り口である。この入り口からからくり村までは、ちょっとした洞窟になっている。 中は広くなく、単純な道になっているが、敵も出現するので注意して進もう。海の敵とは違った敵が出現する。 この通路をまっすぐ進んで行くと分岐点があり、ここで右方向に進めばからくり村に、 上方向に行けば鬼の爪痕内部の水路に出るが、橋があるため、 鬼の爪痕内部の水路から外海に出ることはできない。よって上方向に進む意味はほとんどないと言ってよい。 素直に右方向に進もう。

からくり村ではお城の改造ができる。これで、お城を空を飛ばせたり、海を潜らせたりできるようになる。 ただし、それには莫大な費用が必要。合計で50000両もかかってしまう。 しかし、海底では貴重な道具を手に入れることができるので、できるだけ早く海に潜れるようにしたい。
※以下、このサイトのストーリー攻略では、城が海を潜れるようになったものとして進める。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
大鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
天狗コウモリ68014422097107221
燈台鬼(B)1070221358108243971
いつまで1889515118498118398
伊吹童子123013523683318580

★竜宮城

標準到達段:28〜33
竜宮城は浦島の村のすぐ西の海底にある。すぐに見つかるだろう。 ここでは、ストーリーとは関係ないが、浦島の最強装備が手に入る。 この後、浦島の武器防具を買わなくても済むので、早めに入手しておくと、 今後の出費の面で有利であるし、戦闘も楽に進めることができる。 ぜひ、早いうちに入手しておこう。 乙姫様に話しかけ、魚たちのショーを見ないを選ぶ(キャンセルする)と、月の祠の両側にある奥の間へと案内される。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
大鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島夕凪のモリ→正義のモリ
はちがね
大漁の着物→正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

★海底洞窟

標準到達段:28〜33
ここでは、今手に入る桃太郎の最強装備のうち、最も重要な胴を守る装備が手に入る。 場所は先ほどのさまよえる島よりは分かりやすい。寝太郎の村西を西に少し進んだ海底にある。 探すのにそんなに苦労はしないだろう。洞窟に入ったら、少し進むと勇気の鎧が落ちている。 守備力が60も上がる桃太郎の最強装備の一つなので、絶対入手しておきたい。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
大鎧→勇気の鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

★兵具屋の島

標準到達段:28〜33
金太郎の村北の橋のすぐ西にある、三軒の店が並ぶ島。物語序盤で気になっていた人も多いだろう。 ここでは兵具屋・茶店・宿屋がある。兵具屋ではあまりいい物を売っているわけではないが、金太郎の装備を 強化しておこう。茶店ではここでしか売っていない、金ののべぼうが売っている。売っても買っても弐萬両という変わった道具。 特に寄る必要はないが、暇があれば寄ってみるのも面白い。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
勇気の鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ→金の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

★神仙卿〜七夕の村

標準到達段:28〜33
神仙卿は寝太郎の村から北東に進んだ海上にある。意外と大きな小島なので見つけやすいだろう。 この島では貴重な道具が売っている上、鬼族にまつわる貴重な話を聞くことができる。 また、天の仙人から天樹のタネをもらえる。これを持ってすゞめのお宿4の北の海上にある島へ行こう。 七夕の村への道が開かれる。七夕の村では更に詳しい鬼族の話が聞ける。 また、伝説の四刀を井戸にかざすと桃太郎たちのステータスをアップさせてくれる。 ただし、一つの刀につき一回限りなので、慎重にステータスをアップさせるキャラを選びたい。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
勇気の鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
金の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

★さまよえる島

標準到達段:28〜33
※七夕の村に行けるようになっていないとさまよえる島は現れないので注意。
浦島の最強装備を手に入れたら、今度は桃太郎の最強装備を探しに行こう。 まずは、かぶる防具である。さまよえる島は非常に見つかりにくい。この小島は 神仙卿の東の海上、また七夕の村へと続く小島の南の海上にある。 陸からだとすゞめのお宿4の西の並び地蔵からまっすぐ北上したあたり。 地図にも載っていなく、大きさもキャラ一つ分なので、探すのは困窮を極める。 また、この小島はフィールド上をごくわずかではあるが、動いている。 この小島を探し出せたら、目指すものはもう目前だ。 小島内部は短い洞窟になっているが、敵は出現しない。 最深部には桃太郎の最強装備の一つ、勇気のかぶとがある。早めに入手しておきたい。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと→勇気のかぶと
大鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

はらだしの里〜びろ〜んの森

標準到達段:27〜30
この場所は船を入手する前にも攻略することができる。しかし、普通に進んでいると目に付きにくいので、あえてここで攻略することにした。
まず、はらだしの里は前にも述べたように鬼の牢獄からずっと南下した、大陸最南端の半島にある。 はらだしの里では、はらだしの里吉を仲間にすることができるが、里吉の好物である"トカゲのしっぽ"を持っていないと 仲間にすることができない。もし"トカゲのしっぽ"を持っていなければ、取りに行くことになる。 "トカゲのしっぽ"はその名の通り、トカゲが落とすものだが、トカゲは序盤のすゞめのお宿1の周辺で登場する敵。 現在のパーティーの段だと一撃で倒してしまう可能性が高いので、段の低いキャラを連れて行く必要がある。 トカゲの体力を半分以上削るとしっぽを切って逃げて行く可能性があるので、体力を半分程度減らせる攻撃力をもった キャラを連れて行きたい。普通にプレイしていると、銀次が妥当であろう。 トカゲのしっぽを手に入れたらはらだしの里に戻り、里吉に話しかけると里吉を仲間にすることができる。 はらだしを仲間にしたら、びろ〜んの森に行くことになる。びろ〜んの森は風神の谷の南、希望の都の北の橋を 渡った先にある。びろ〜んの森を奥に進んでいくとびろ〜ん達が暮らす集落がある。 この集落の中央にある広場でびろ〜ん達が空から降ってきた光るかけらについて色々話している。 びろ〜ん達の言葉を桃太郎達が理解することはできないが、パーティーにはらだしがいると理解することができる。 ここで、この集落のびろ〜んの長に話しかけると月の水晶の一つ、「下弦の水晶」が手に入る。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
金の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

このあたりに出現する敵(びろ〜んの森)
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
びろ〜ん47013128068188450
じむぐり76016814172216217
山嵐64016419665160225
天剛鬼120011718060132280
金トカゲ9004681802730

虹の洞窟

標準到達段:28〜33
船を手に入れてから行ける場所で、ここに月の水晶の一つ、「居待の水晶」が手に入る。 割と本格的な洞窟である。ただしボスキャラは出現しないので安心して進もう。 洞窟の中は画面がその名の通り七色に変わって神秘的である。敵は海上に出現する敵とほぼ同じなのでそんなに驚異的ではない。 この洞窟は地下2階までしかないが、目的の場所にたどり着くまでに随分と大回りをしなければならないので意外と 時間がかかる。また、地下1階の入り口から行ける階段が4つもあり、迷うかもしれない。 だが、つづらの中には「ものふやしの玉」など、非常にいいアイテムも眠っている上、敵もさほど強くないので、 つづらを全て取るつもりで洞窟内を隈なく探索しよう。 目的の場所には「居待の水晶」が入ったつづらがある。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
金の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
磯女728514425886201537
不喜238017310095326751
波旬121100161280100143870
シャコ貝93015019870217866
ガザミ72019037878234621
ノコギリガザミ108020032475182845
異異78017922688205643

海の仙人の庵〜寝太郎の村西の小島

標準到達段:28〜33
海の仙人の庵はちょっと分かりにくい場所にある。かつて新しい村があった場所から東に行った海上に浮かぶ小島のうち、 もっとも大きい島にある。この仙人の修行はちょっと変わっていて、仙人の長いムダ話を聞くというもの。 修行が始まると、仙人がロクでもないムダ話を延々とし始める。 話の内容について選択肢で"はい"・"いいえ"を求められるが、どちらを選んでも差し支えない。 ただし、注意点が一つ。仙人の話を最後まで聞いた時、最後に「ワシの話をもっと聞きたいか?」 という選択肢が出るここでは"いいえ"を選ぼう。"はい"を選ぶとまた長い話を最初から聞かされることになる。 修行が終わるとつりざおが手に入る。このつりざおを持って寝太郎の村から西の海上を進んだところにある 小島に行く。この小島は湾のようになっている場所があるので、湾に入り浦島につりざおを使わせる。 すると普通は魚釣りを始める浦島だが、この場所に限っては画面が切り替わり、月の水晶の一つ、 「臥待の水晶」を釣り上げる。つりざおは浦島に使わせないと意味がないので注意しよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
金の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

左源内の庵〜人魚の村

標準到達段:28〜33
兵具屋の島のすぐそばの海底に左源内の庵はある。奈落の底へと潜るために城を強化したい桃太郎達だが、 城を強化するためには人魚の涙というアイテムが必要であるらしい。 人魚の涙は人魚の村にあるというのだが、人魚たちは警戒心が強く、他人を村へ入れることすらままならない。 そこで、ここの人魚達と知り合いの左源内を尋ねることになる。 するとあっさり人魚の村に入るために必要な源内の杖をもらので、人魚の村を訪れることになる。
人魚の村の場所はノーヒントでは分かりにくいが、旅立ちの村から西にまっすぐ進んだ海底にある。 本当に真西にあるので分かりやすいはずである。 人魚の村に入ってみると水が真っ赤に染まっている。どうやら村に異変が起きているようだ。 人魚たちの中には話しかけると死んでしまうものもいるが、中にはきんたん系の術をかけると元気を取り戻して 話をしてくれるものもいる。人魚たちに話を聞いてみるとどうやらこの異変はカルラの仕業らしい。 肝心の人魚の涙は村の奥の右の方の入り口から行ける小部屋にある。人魚に話しかけると、「その辺に埋まっているはずです」 ということなので、この人魚の周りを調べると埋まっている人魚の涙を手に入れることができる。
この人魚の涙を持って再び左源内の庵に行こう。城を改造してくれる。 ただし、パーティーに風神と雷神がいないとダメなので風神・雷神をパーティーに加えた上で左源内の庵に行く必要がある。 これで城で奈落の底へと潜れるようになった。いよいよ海の最終目的地、奈落の底へと進んで行くことになる。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
金の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

奈落の洞窟

標準到達段:28〜33
※青竜の刀の入手場所の詳細は、Q&Aを参照して下さい。
海底の最終目的地である、奈落の底(正しくは奈落の洞窟)。場所は鬼が島の北東。ほほえみの大地の西の海底にある。 見つけるのにさほど苦労はしないだろう。海底にあるくぼみに入るとまっすぐ下へと進む洞窟に入る。 下へ下へと進んでいこう。しばらくすると奈落の底へ到着する。 地下1階に到着したら階段を下りて下へと進もう。内部は一見平ぺったくて単純な構造のように見えるが、 たくさんの階段から各階が繋がっており、意外と複雑である。 地下5階が最深部でり、この階にえんま様が幽閉されている。 また地下4階には貴重な最強汎用武器である、「青竜の刀」が埋まっている。 ほとんどのキャラが装備できる強力な武器なので、必ず入手しておきたい。 また他の各フロアにもかなり良いアイテムが入ったつづらがあるので、是非入手しておきたい。 登場する敵はさほど強くないので心配はいらない。 ただ、通常攻撃を吸収する"たくのうしょ"には注意しよう。 基本的には2階中央の階段を下りて、道なりに進んで行けば地下5階の目的地へと着くはずだ。 地下5階に到着して、幽閉されているえんま様に話しかけるとアジャセ王子が登場。 桃太郎たちの体力を500消費すれば幽閉は解かれるという。 えんま様に話しかける前にあらかじめ体力を回復させておこう。 桃太郎たちのパーティーのうち、後ろのキャラから体力を吸い取られていく。 当然、犠牲者は出るが、この後ボス戦はないし、ここでキャラが力尽きても人気度は下がらないので安心しよう。 ただし、最後の桃太郎の体力が無くなるとゲームオーバーになるので気を付けよう。 標準パーティーで進んで来ている場合はまず大丈夫だと思うし、サブキャラを使っていても まともなキャラ(あしゅら・風神・雷神・銀次など)で、桃太郎に近い段で育っていれば問題ないだろう。 えんま様を解放すると、カルラが現れる。えんま様を裏切り者と散々罵った後、 伐折羅王へ報告に行く。 この後、奈落の底が崩れて桃太郎たちは小部屋に閉じ込められてしまうことになる。 ここでしばらく待っていると、酒呑童子が現れて助けてくれるが、酒呑童子は桃太郎たちを助けた後、力尽きてしまう。 戦友でもある酒呑童子の仇を討つためにえんま様は桃太郎たちの仲間に加わることになる。 この後、まっすぐ進んで階段を上って行くと、城が待機している地下1階まで上がることができる。 元来たルートはカルラによって塞がれているため、その反対方向の壁を壊して地上に浮上することになる。 ここで、ルートが二手に分かれている。北へ進めばオニよけ仙人の庵付近の湖に浮上、南に進めば いよいよ終盤戦の舞台になる、「愛と勇気の国」に上陸することになる。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀→青竜の刀
かぶと
金の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫銀の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
不喜238017310095326751
かちこしょ48017218258422474
たくのうしょ6002551201151091185
天赤鬼1550200300104131952

攻略場所選択  前へ  次へ
トップへ