攻略場所選択  前へ  次へ

夢の村・その周辺

標準到達段:25〜28
月の祠を出ると開けた地形が広がっている。月の祠からほぼ真西に進むと夢の村は見つかるはずである。 この時点では、じゃこつばばあとの戦いでキズついているはずである。 月の敵は強いので、下手に段上げをしようと思わず、寄り道をせずにまっすぐ村へと向かおう。 村に入ったら村の屋敷にいる夕月に話を聞こう。 するとカルラが言っていた「たそがれの夢」のような宝はなく、ウソであることが分かる。 話を聞いたら新しい村へ戻ることになる。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
はちがね
大鎧
シシの足袋
金太郎朱雀の刀
はちがね
銀の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
あしゅら
(臨時)
琥珀のバラ
はちがね
綾折り絹
 

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
白蓮363078135404862
ワスレナグモ86017829690420521
食血餓鬼6501633489816547

新しい村

標準到達段:25〜28
新しい村に戻ってくると夜叉姫までもはりつけになっている。カルラに話しかけるとザコ敵との連続戦闘になる。 ここではボスは登場しないので、術を惜しみなく使って、手早く片付けよう。ザコ敵を片付けると、カルラは人質に火を放つ。 ここでアジャセ王子が登場して、火を消し止める。この後、人質となった仲間たちが戻ってくる。 体制を立て直して先に進もう。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
はちがね
大鎧
シシの足袋
金太郎朱雀の刀
はちがね
銀の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
あしゅら
(臨時)
琥珀のバラ
はちがね
綾折り絹
 

新しい村〜鬼の牢獄地下

標準到達段:25〜28
新しい村を出たら、再び鬼の牢獄へと向かう。すると、初めて来た時には行けなかった鬼の牢獄の地下抜け道へと降りることが できるようになっている。地下抜け道に降りると画面が切り替わり、カルラとその手下の左魂鬼・右魂鬼が新しい村を壊滅させてしまう。 この無残なイベントを見た後、鬼の牢獄の地下抜け道へと進んでいくことになる。 初めにアジャセ王子が登場して、今後についてを語る。地下抜け道は一面が毒の沼地になっているので、 ふゆうの術を使って進もう。短い洞窟なので、すぐに外に出られるだろう。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
はちがね
大鎧
シシの足袋
金太郎朱雀の刀
はちがね
銀の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
夜叉姫真珠の杖
はちがね
桜のふりそで
シシの足袋

鬼の牢獄地下〜サルカニの村

標準到達段:26〜29
鬼の牢獄を出たら、まず、南へと進む。途中、南方向と西方向で道が分岐している場所に出るので、 西へ進む。橋を渡り、毒の沼地の北側を進めばサルカニの村へとたどり着く。 尚、前述の分岐点で南に進むとはらだしの里がある。ここは、今寄っても良いが、また後ほど寄っても差し支えない 場所なので、とりあえずは後回しにしよう。 フィールドの敵はさほど強くないので、なるべく戦いながら進んでいこう。特に黄粉坊はかなりオイシイ敵だ。
尚、はらだしの里を先に攻略したい場合はこちら

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
はちがね
大鎧
シシの足袋
金太郎朱雀の刀
はちがね
銀の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
夜叉姫真珠の杖
はちがね
桜のふりそで
シシの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
黄粉坊7007714057400250
コマビキ18408417257192311
じゅむへんく184012018477197582
たたりもっけ400821036568108

サルカニの村

標準到達段:27〜30
サルカニの村に到着すると、村人が嵐で飛ばされている。これは村の奥に陣取った、風神と雷神のしわざであることが わかる。まず、村に入ったら、装備を整えよう。大幅な装備品変更となるはずだ。特に履く防具は全員、かぶる防具は 桃太郎と金太郎、特に金太郎はかぶとが最強装備となるのでここで必ず買っておきたい。 装備品を買ったらあとは風神・雷神に挑むことになるが、段が低いとかなり厳しい戦いを強いられる。 記載の標準到達段程度の段であるのが望ましい。 ただ、村の中で戦闘開始となるので、 村の中では絶好調状態が解除されないことを上手く利用したセコ技として、 フィールドを歩き、桃太郎や金太郎が絶好調になったらひえんの術で サルカニの村に飛び、戦闘を開始するということができる。 段を上げるのがどうしても面倒ならこの技を使うのも手である。

ボス戦略
風神&雷神(二回戦)
中盤から後半にかけての一つの山場となる戦いである。雷神の洞窟でも苦戦した顔合わせであるが、今回は更に敵の能力が アップしている。風神は最初のターンに竜巻を起こす。この竜巻は、こちらが行動するたびに体力を奪っていく。 これはかなり痛いので、浦島は回復に専念させたい。風神の通常攻撃はまもりの術を使っておけばさほど痛くないが、 雷神の術はかなり強烈。雷撃の術は単体攻撃なのでまだいいが、怖いのは火炎の術。風神の竜巻で毎ターン体力が減る上の全体攻撃。 さらにまもりの術を使っても風神の攻撃は1にはならないので、あっという間にピンチになる。 攻撃は桃太郎と金太郎で。夜叉姫は流れ星の術を3回使って技の数がなくなったら、防御と回復に徹する。 桃太郎は基本的に鹿角で攻撃、技の数が無くなったらなるべく仙人の桃あたりで技の数を回復させてもう一度鹿角。 打ち出こづちや恒河沙の玉を使っても良いが、まだ今後の戦いのために温存したい。 金太郎は基本的に通常攻撃。頭突きはできるだけ避けたい、。体力を1/2消費するのはこの戦いでは厳しいからだ。 また、夜叉姫は技の数が切れたら回復補助に回そう。そのため、回復道具を多く持って戦闘を開始したい。 また、桃太郎もピンチになったら術で回復、金太郎にも若干の回復道具を持たせておきたい。 また、金太郎は雷神を集中攻撃しよう。というのも、攻撃面で痛いのは雷神なので、こちらを先に倒したほうが 楽だからである。粘り強く戦えば、必ず勝てるはずだ。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
はちがね→かぶと
大鎧
シシの足袋→ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
はちがね→かぶと
銀の腹がけ
シシの足袋→ヒョウの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋→ヒョウの足袋
夜叉姫真珠の杖
はちがね
桜のふりそで
シシの足袋→ヒョウの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
風神15001282023581004845200
雷神15005801643001034705800

サルカニの村〜やまんばの洞窟

標準到達段:27〜30
風神と雷神を改心させたら、今度は南西のやまんばの洞窟に向かう。サルカニの村の南の毒の沼地は風神と雷神によって 浄化されているので、サルカニの村の南の山脈の南側を通ってやまんばの洞窟に向かう。 途中、きんそう仙人の庵があるので、寄ってもよい。ただ、この修行はかなり厳しい戦いになるので、ストーリーを 進めてから修行をするのも手である。ただ、これから後半〜終盤戦、きんそうの術はかなり心強いのでできるだけ早く 習得しておきたい。きんそう仙人の庵をまっすぐ北上すると、やまんばの洞窟に到着する。 フィールドの敵は楽勝かと思えるので、段に不安を感じたら少しあげておくのも手。

ボス戦略
・きんそう仙人&その他三人の仙人達
きんそう仙人一人でも強いのに、他に鹿角仙人、ふゆう仙人、まんきん仙人も含めた四人との修行になる。 仙人との修行では、負けてもゲームオーバーにはならないので、高価な道具は極力使いたくない。 桃太郎を絶好調にしてから修行すれば楽に勝てると思うが、そういう邪道を 使いたくないなら、なかなか厳しい戦いになる。 基本は鹿角の術。ただ、きんそう仙人は体力が高く、倒した仙人を復活させてくるので非常に厄介。 回復もしたいので、まんきんたんの術を数回は使えるように鹿角の術は2回で我慢しよう。 会心の玉などがあれば、使っても良いが、上に述べたように、高価な道具はできるだけ使いたくない。 地道に何度も戦えば勝てるだろうが、これが面倒ならこの修行はひとまず諦め、ストーリーを先に進めてから 再び挑戦しよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
大鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫真珠の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
ハリネズミ300242026118
山嵐64016419665160225
大耳ハリネズミ86011437475145358
大はちずま83017622468242310
燈台鬼(A)4501572529692375
いつまで1889515118498118398
伊吹童子123013523683318580
鹿角仙人302571113268000
ふゆう仙人500221101722500
まんきん仙人305501753738000
きんそう仙人6782801703518500

やまんばの洞窟

標準到達段:27〜30
洞窟に入るとダイダ王子が待ち構えている。ここで、戦うか否かの選択を強いられる。 そこそこ段が上がっていれば、桃太郎や金太郎の通常攻撃が1でなくなるので、 勝ち目があるかのように思えるが、戦っても勝ち目はないので、戦わないのが得策。 この後、洞窟を進んでいくわけだが、洞窟内部は単純な造りになっているので、迷うことはないだろう。 最深部までは一本道で、最深部では大工たちが竜鬼船を作らさせられている。 このフロアの祭壇まで行くと、やまんばが登場して戦闘になる。戦闘開始の前に体力や技の確認をしておこう。

ボス戦略
・やまんば
標準的な強さのボス敵。しかし、特殊攻撃が厄介なので注意が必要である。 時おり、猛毒の息吐いてくる。また、桃太郎たちの道具袋から道具を盗んで食べてしまう。 ここで高価な道具が食べられてしまっては元も子もないので、打ち出こづちや恒河沙の玉といった高価なアイテムは やまんばの洞窟に入る前に予めといちやに預けておくと良い。 また、戦闘開始後しばらくすると、ふういんの術を使ってくる。こちらの術が使えなくなるので、 そうなる前に鹿角の術は使っておきたい。また、術封印後に備えて、回復道具もある程度は揃えておきたい。 特殊攻撃が厄介だが、それ以外は単調な通常攻撃のみなので、さほど苦労せず勝てるはずだ。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
大鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫真珠の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
天狗コウモリ68014422097107221
燈台鬼(B)1070221358108243971
いつまで1889515118498118398
天燈鬼139017429683340714
悪邪童子559816221058211596
やまんば200020022425810410247000

やまんばの洞窟攻略後〜海

標準到達段:27〜30
やまんばを懲らしめると、桃太郎たちのために大工たちが船を作ってくれるということだ。 ひとまずサルカニの村の風神・雷神がいた場所に戻ろう。すると大工が現れ、完成した船へと案内される。 この後、いよいよ海に出ることになる。 まずはこの船を利用して今後のストーリーを進めていくのだが、 特に決まったストーリー進行順がないのでこの先、 海での最終目的地である、奈落の底までは自由にストーリーを進めることができる。 当サイトでは、進行順の一例を示すが、この通りに行動する必要はない。 当サイトの進行順は、なるべく効率の良いものにしているつもりである。 結局は奈落の底に到着するためには、海でするべき行動が全てなされていれば良いのである。

オススメ装備乗換表
桃太郎酒呑の剣
かぶと
大鎧
ヒョウの足袋
金太郎朱雀の刀
かぶと
銀の腹がけ
ヒョウの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
ヒョウの足袋
夜叉姫真珠の杖
はちがね
桜のふりそで
ヒョウの足袋


攻略場所選択  前へ  次へ
トップへ