攻略場所選択  前へ  次へ

希望の都〜風神の谷

標準到達段:20〜23
※白虎の刀の入手場所の詳細は、Q&Aを参照して下さい。
希望の都を解放したら、まずは装備を整える。各キャラクターとも、大幅な装備変更となるため、 大きな出費となるが、ここではしっかりと装備を整えておきたい。特に浦島・夜叉姫にとっては、はちがねは 最強装備となるので、ここで買っておきたい。また履く防具も全員買い換えたい。希望の都には興味深い店が たくさんある。お金に余裕があれば、寄ってみてもよいだろう。特にお城を改造してくれる大工のトメさんや、 仙豆屋、和菓子虎信などは良く利用することになるだろう。 希望の都で準備を整えたら北へと向かおう。敵の強さはさほど変わらないので楽に進めるだろう。 この地方にはびろ〜んの森や神々の里など、少し変わった場所がある。 北へ北へと進むと風神の谷に辿り着く。入り口でカルラが桃太郎たちの平均体重が48kgにするように言われる。 平均体重を48kgにしないと風神の谷の門が開かないので平均体重を48kgにしなければならない。 以下にその例を示す。

1.桃太郎・金太郎・浦島・夜叉姫
2.桃太郎・金太郎・あしゅら・夜叉姫
3.桃太郎・ましら・夜叉姫

他にも様々な組み合わせがある。何も考えずに進んでいると1.の組み合わせになり、 自動的に門が開くことになるが、今後の物語を進める上でかなり不利。 2.はあしゅらを使わないのであれば、問題ないが、あしゅらを使う人は1.と同様にかなり不利。 3.はどんな場合でも有利な組み合わせである。 また、平均体重を48kgにするためにはパーティーに夜叉姫を必ず入れる必要がある。 門が開いて先に進むと風神との戦闘になる。この戦闘中、風神は桃太郎たちのパーティーメンバーを一人ずつ 飛ばし、最後には桃太郎とお供も飛ばされる。この戦闘は絶対に勝つことはできないので 無駄に動かず、身を守ろう。 戦闘が終わると桃太郎一人でランダムで選ばれたフィールド上の地点にいる。 ここから仲間を探しに行くことになる。仲間が足りない場合、お城で補充して先に進もう。


オススメ装備乗換表
桃太郎兜割りの刀→鬼切り丸
赤はちまき→はちがね
三枚胴→鎧
かんじき→シシの足袋
金太郎銅のまさかり
赤はちまき→はちがね
木綿の腹がけ
かんじき→シシの足袋
浦島夕凪のモリ
赤はちまき→はちがね
豊漁の着物→大漁の着物
かんじき→シシの足袋
夜叉姫兜割りの刀→白虎の刀
赤はちまき→はちがね
こそで
かんじき→シシの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
びろ〜ん47013128068188450
じむぐり76016814172216217
山嵐64016419665160225
天剛鬼120011718060132280
金トカゲ9004681802730

すゞめのお宿4〜伏龍の洞窟

標準到達段:21〜24
風神の谷からすゞめのお宿4までの距離は短い。またこの辺りに出る敵もさほど脅威的ではないので、 手早く先へ進もう。すゞめのお宿4に入ろうとすると、画面が切り替わり、夜叉姫が倒れている雪原に 辿り着く。ここで銀次が登場。これで銀次が正式に仲間になる。この後、夜叉姫をすゞめのお宿4に運び込み、 伏龍を倒して「龍のうろこ」を取ってくるように医者から言われる。 この後、伏龍の洞窟に向かうことになる。伏龍の洞窟は単純な構造なので、全く問題ないだろう。 洞窟の奥に進むと伏龍がいる。

ボス戦略
・伏龍
この敵はかなりやっかいな敵である。戦闘開始から6ターンが経過するとぬけだしの術を使って戦闘を 強制的に終了させる。これはかなりやっかいである。まともに戦っていると会心の玉などを連発して倒さなければならない。 ここで、必ず勝てるうまい戦法を紹介しよう。夜叉姫が飛ばされていない部分をあしゅらで埋める。 あしゅらはメインキャラ以外のサブキャラではメインキャラにも匹敵する実力の持ち主。 ここであしゅらが5段で覚えるかげぬいの術を使う。ここで5ターンが経過した時点でかげぬいの術を使う。 あしゅらは早さが高いので、6ターン目に使っても先手が取れる可能性が高いが、堅実にいくなら5ターン目。 これで全員の動きを封じて、あしゅら一人がひたすら攻撃する。10段ぐらいであれば、40前後の打撃が期待できる。 かげぬいは3ターンぐらいで効果が切れることもあるので、伏龍が動けないうちにまたかげぬいをかけ直す。 これを繰り返していれば勝てるだろう。あしゅらの技数はあまり気にしなくて良い。あしゅらの段は目安としては 10段以上あれば十分。かげぬいの術がまともに役立つのはこの戦いぐらいではないかと思う。 あしゅらを入れないで戦うなら、会心の玉は必須。または金太郎の頭突きがあればなんとかなるが、 どちらかがないとかなり厳しいだろう。

(装備品は主要メンバーが風神によって飛ばされなかった場合を仮定する)
オススメ装備乗換表
桃太郎鬼切り丸
はちがね

シシの足袋
金太郎銅のまさかり
はちがね
木綿の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
雪女62341101106397173
白虎165012011248220280
吽鬼946014415574127214
なもみたくり1378016415965187258
茨木童子1188017414868186350
伏龍1500100168144557423500

すゞめのお宿4〜雷神の洞窟

標準到達段:21〜24
夜叉姫を再び仲間にしたら、雷神の洞窟に進むことになる。氷の塔以来の久しぶりの本格的な洞窟だ。 すゞめのお宿4から雷神の洞窟までは結構な距離がある。しかし、心配は無用だ。雷神の洞窟の入り口のそばには 全回復ポイントがあるので、技数の残りは気にしなくて良い。積極的に敵と戦い、少しでも心の数を貯めながら 洞窟へと向かおう。

オススメ装備乗換表
桃太郎鬼切り丸
はちがね

シシの足袋
金太郎銅のまさかり
はちがね
木綿の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
夜叉姫白虎の刀→めのう杖
はちがね
こそで→桜のふりそで
シシの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
山嵐64016419665160225
そうひつのう132010618770100206
けつがひょう18408417257192311
茨木童子1188017414868186350

雷神の洞窟

標準到達段:21〜24
※朱雀の刀の入手場所の詳細は、Q&Aを参照して下さい。
洞窟に入るとまずダイダ王子との戦闘になる。この戦いは数ターンで終わるので、無駄に体力を消耗しないようにしたい。 基本的に防御していればすぐに戦闘が終わる。戦いが終わったら、一旦地上に戻り、全回復ポイントを利用しよう。 尚、この全回復ポイントは一旦洞窟に入ってから出ないと辿り着けない場所にある。 洞窟を出たら北ではなく西に進もう。 全回復したら、再び洞窟に入り、本格的な攻略が始まる。 敵も強くなっているので、気を引き締めて行きたい。またこの洞窟はかなり深く、出口までの距離がある。 さらに出口では雷神との戦闘になるので、技数をしっかり温存していかなければならない。 厳しいなと思ったら一旦引き返して再挑戦するのも良い。とにかく無理をしないようにしよう。 尚、洞窟のほぼ中間地点には旅の商人がいて、ここで仙人のかすみを買うことができる。 お金に余裕があれば、ここを拠点に攻略を進めても良いだろう。 また、この洞窟には数多くのつづらがある。中には良いアイテムもあるので、見逃さずに取っておきたい。 途中、3回ほどザコ敵との強制戦闘になる。最初の2回で登場する敵は強くないが、最後の1回は 大はちずま、大天狗、ぬえとの戦い。ぬえは素早さが非常に高く、3連続で毒・呪い・火炎の術を使ってくる。 残り体力には十分注意し、呪い消しを持っていこう。 大はちずま、大天狗、ぬえとの戦いを終えて、しばらく進むと風神・雷神との戦いになる。 地下1階まで上るとカルラが待ち構えているので、話しかける前に必ず回復しよう。 話しかけると風神・雷神との戦いになる。

ボス戦略
風神&雷神(一回戦)
戦闘が始まった時点では雷神一匹である。 しばらく戦っていると、風神に飛ばされたお供が桃太郎の元へ戻ってくる。 お供が仲間になった後、ある程度ダメージを与えていくと風神が登場して、 雷神の体力が全回復してしまう。そこで風神が登場するまでは鹿角の術を使わず、桃太郎は通常攻撃をして技の数を温存する。 金太郎は通常攻撃、浦島はまもりの術や回復、夜叉姫は暇があれば攻撃をする程度で、防御に徹する。 雷神は雷撃の術や火炎の術など、強力な術を使ってくるので、残り体力には十分注意して早めの回復を心がけたい。 風神が駆けつけたら、すかさず温存していた鹿角の術や流れ星の術を使う。浦島の戦法は駆けつける前と同じでよいが、 風神が起こす竜巻により、各キャラクターとも行動後に体力が減るので、回復は更に早めに行うようにしたい。 雷神は風神より体力が高くて守備力が低いので、金太郎は雷神を集中攻撃しよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎鬼切り丸→朱雀の刀
はちがね

シシの足袋
金太郎銅のまさかり
はちがね
木綿の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
夜叉姫めのう杖
はちがね
桜のふりそで
シシの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
しょうけら1600102811
黄粉坊7007714057400250
カグラコウモリ55361261857238183
もうりょう48401251787141342
大はちずま83017622468242310
大天狗168301063775156249
ぬえ12880116174701200376
風神58098159283834283600
雷神792580138212864203750

雷神の洞窟出口〜すゞめのお宿5

標準到達段:22〜25
雷神の洞窟を出たら、出口付近にある全回復ポイントで回復しよう。 風神・雷神との戦いでかなり体力や技を消耗しているはずなので、この全回復ポイントは有難い。 体力を回復したら、先へ進むわけだが、まず、まんきん仙人の庵に寄っておきたい。 まんきんたんの術はこの先欠かせないものとなってくるので、早めに習得しておきたい。 まんきん仙人との修行を終えたら南下してすゞめのお宿5に入ろう。

ボス戦略
・まんきん仙人
まず、お互いの体力が1の状態で修行が始まる。 修行は、まんきん仙人より先に桃太郎の体力を全回復させればクリア。 ポイントは鹿角の術の使いどころだ。仙人はせんきんたんの術で体力を回復していく。 桃太郎はきんたんの術で回復していく。ここでセコ技として、恒河沙の玉を使って一発全回復という手もあるが、 恒河沙の玉を無駄遣いするほど難しい修行ではないので、できる限り正攻法でいこう。 仙人の体力は305。つまり、せんきんたんを4回使われると全回復する。 まんきん仙人は結構素早いので、先手を取られることを見越して鹿角の術を使いたい。 目安としては2回せんきんたんを使われたら鹿角の術を使おう。桃太郎の鹿角での打撃は200を上回るはずなので、 これで十分。桃太郎の体力は0になっても力尽きないので、ゆっくり落ち着いてじわじわと回復していこう。

オススメ装備乗換表
桃太郎朱雀の刀
はちがね

シシの足袋
金太郎銅のまさかり
はちがね
木綿の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
夜叉姫めのう杖
はちがね
桜のふりそで
シシの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
アカオオカミ12401771587091241
ミサキ54721351487873203
大天狗168301063775156249
けつがひょう18408417257192311
まんきん仙人305501683217200

すゞめのお宿5〜新しい村

標準到達段:22〜25
まず、すゞめのお宿5で装備を整える。桃太郎にはぜひ大鎧を装備させておきたい。 すゞめのお宿5では、黒河童対策として、キュウリを買うように皆が話しているが、別にキュウリは 必需品ではない。黒河童に悪さをされる可能性はそんなに高くないのでそれほど心配しなくても良いし、 もっとも、黒河童の出現率もそう高くない。他の敵と黒河童が同時に出現したら、先に黒河童を倒すように 心がけていれば良い。また、稀に黒河童5匹という敵パーティが現れることがあるが、この場合は鹿角の術で 一掃してしまえばよい。そんなわけで、このまま鬼の爪痕へと進んでいく。地形が入り組んでいるので 迷いやすい。しかし迷ってもフィールド上なので、すぐにひえんの術で戻れるので、 迷うことを恐れずどんどん進んでいこう。迷っていれば段上げにもなる。 敵は結構強いので、危なくなったらすぐにひえんの術で戻れるようにしておきたい。 また、鬼の爪痕の途中に「ぶんぶく茶釜」という売ると20000両になる道具が落ちている。 ぶんぶく茶釜は鬼の爪痕の出口付近、地蔵が2体並んでいて、その南に橋がある場所があるが、橋の近くに埋まっている。 必ず拾ってお金の足しにしよう。ぶんぶく茶釜が埋まっている地点から南の橋を渡ると鬼の爪痕を抜けることが できる。鬼の爪痕を抜けたらさらに南下して新しい村に入ろう。 ここで注意したいのが、新しい村に入ると、城に残っていた仲間のうちからランダムで二人(夜叉姫以外)が選ばれ、 村の中ではりつけにされる。 したがってパーティに必要な仲間ははりつけにされては困るので新しい村に入る前に必ずパーティに入れておこう。 また、これを見越してすゞめのお宿5を出発するようにしたい。

オススメ装備乗換表
桃太郎朱雀の刀
はちがね
鎧→大鎧
シシの足袋
金太郎銅のまさかり
はちがね
木綿の腹がけ→銀の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
夜叉姫めのう杖→琥珀の杖
はちがね
桜のふりそで
シシの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
黒河童9209824684201000
ひょうすべ8001742728282318
コマヒキ18408417257192311
ガマ98013021662350175
があたろ480992598230309
がわんばっちょ9909028668120365
はらだし81603535866131472
大耳ハリネズミ86011437475145358
大はちずま83017622468242310
アカオオカミ12401771587091241

新しい村

標準到達段:23〜26
新しい村に入ると、城に残っていた二人がはりつけにされている。この二人は新しい村を攻略するまで 仲間に復帰することができないので、ここはひとまず諦めよう。 村に入ったら少しばかりの装備品を買って、心の準備ができたら村の東側にいるカルラに話しかけよう。 カルラに話しかけると、月の夢の村にある「たそがれの夢」という宝を取ってこいと言われる。 それまでの間、夜叉姫を人質として置いていくことになる。 通常パーティーで進んできている人はパーティーが三人になるので、お城で仲間を補充しよう。 あしゅらが残っていれば文句なしに加えたい。いなければ銀次かましらが良い。 それ以外のキャラはまともに進むには厳しいものがある。 桃太郎の武器として、百鬼切り丸が売っているが、買う必要はない。鬼の牢獄で酒呑の剣が貰えるからだ。 準備ができたら鬼の牢獄へ進むわけだが、ここに出る敵はかなり強いので、ある程度段を上げておきたい。 特に臨時で入れたキャラについてはある程度育成しておこう。

オススメ装備乗換表
桃太郎朱雀の刀
はちがね
大鎧
シシの足袋
金太郎銅のまさかり
はちがね
銀の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
夜叉姫琥珀の杖→真珠の杖
はちがね
桜のふりそで
シシの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
ガマ98013021662350175
はらだし81603535866131472
大耳ハリネズミ86011437475145358
大はちずま83017622468242310
アカオオカミ12401771587091241

鬼の牢獄

標準到達段:24〜27
まず、鬼の牢獄に入ったら、地下を目指そう。地下はこの時点では行かなくても先に進めるが、 ここは直進して地下1階に行こう。地下1階に着いたら下の方に進むと酒呑童子がいて、牢屋に入っている。 これに話しかけると桃太郎の強力な武器、「酒呑の剣」が手に入る。攻撃力が75上がるので、是非装備させたい。 酒呑の剣を手に入れたら、鬼の牢獄の攻略に入る。鬼の牢獄は塔になっている地上部分と地下通路からなっている。 今回は地上部分を攻略していく。内部はかなり入り組んでいて、外壁部分に出入りをしないと最上部まで たどり着けないようになっている。最上部への階段は1階の三つの階段のうち、最も右側の階段。 この階段を上って先に進むのだが、外壁部分に出たら、できるだけ上を目指して進んでいくと良い。 そうすれば自然に最上部へとたどり着ける。途中、つづらを取ろうと思うならかなり寄り道をしなくてはならないし、 1階にある階段のうち、一番左の階段も上らなければならない。段上げがてら、これらを取りに行っても良いかも しれないが、敵が強いことには十分注意しよう。また、つづらにはさほど重要なアイテムは入っていないので あらかじめ断っておく。最上階まで上ると月の祠の前でじゃこつばばあが待ち構えている。 話しかける前に体力と技を回復させておこう。

ボス戦略
・じゃこつばばあ
この敵は非常にやっかいである。このゲームの中で最もうっとうしい敵と言えるだろう。 桃太郎たちに蛇を投げつけてくる。この蛇が桃太郎たちの動きを封じる。 4人の仲間うち、最大で3人の動きを封じられる。こうなるとかなり厳しい。 じゃこつばばあの攻撃力はさほど高くはないが、全く無防備の状態の仲間にとっては辛い。 回復の術を持つ仲間の動きを封じられると、じわじわと攻撃され、意外とピンチになる。 回復道具を全員に持たせ、じわじわとこちらも攻撃していくより他ない。 かなりの長期戦になると思われるが、焦らずじっくりと勝負しよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎朱雀の刀→酒呑の剣
はちがね
大鎧
シシの足袋
金太郎銅のまさかり→朱雀の刀
はちがね
銀の腹がけ
シシの足袋
浦島夕凪のモリ
はちがね
大漁の着物
シシの足袋
あしゅら
(臨時)
琥珀のバラ
はちがね
綾折り絹
 

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
わらべ鬼5085423
しょうけら1600102811
阿鬼5266842451850
黄粉坊7007714057400250
吽鬼946014415574127214
大はちずま83017622468242310
じゅむへんく184012018477197582
金剛124022233373340520
じゃこつばばあ89002043281039166000

攻略場所選択  前へ  次へ
トップへ