攻略場所選択  前へ  次へ

竜宮城

標準到達段:14〜16
※夕凪のモリの入手場所の詳細は、Q&Aを参照して下さい。
浦島の村を解放したら、まず浦島の装備を整えよう。ここで、一つ。 裏アイテムである夕凪のモリを今入手しておけば、浦島の装備はなんと、 最強装備の正義のモリを手に入れるまで買い換えなくてよいのである。 つまり浦島の武器代は0両なのである。もう一つの裏アイテムとして朝凪のモリというのがあるが、 こちらも攻撃力は50で同じである。入手場所については後ほど紹介します。 その他の装備もきちんと整えること。前にも触れたが特にかぶる防具と履く防具は重要である。 装備を整えたら村の西の海岸線にいる亀に話しかけると竜宮城へ行ける。 竜宮城は鬼に占拠されている。 竜宮城の地下にいる乙女を助け出さなくてはならない。 まず、城内に入り、階段を上ると渡り通路に出る。直進するとT字路になっている。ここは左右どちらでも良いので 進み、大広間に出る。大広間の北東にある階段から地下に降りると乙女たちが囚われている。 ここでボス戦になるのだが、実はザコ敵との連続戦闘をこなすだけであるからボス戦攻略は省略する。 ザコ敵はいずれも大したことない。 また、このあたりから銀次が使えなくなる。特に思い入れのある人以外は装備は適当で問題ないだろう。 竜宮城の乙姫たちを助け出すと月の祠へ案内される。 ここから月へ行くことになるのだが、仲間に銀次がいる場合はここで別れることになる。

オススメ装備乗換表
桃太郎岩切りの刀
赤はちまき
竹の胴
シカの足袋
金太郎岩切りの刀
赤はちまき
腹がけ
シカの足袋
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
漁師の着物
シカの足袋
銀次どうでもよい

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
水虎645085107426280
食水餓鬼444074155572284
獄卒68607840553690

静かの村・その周辺

標準到達段:14〜16
初めて月に降り立った桃太郎たち。まずは静かの村を目指すことになる。 祠から村までは結構な距離がある上、登場する敵はかなりの強敵。 どふもこふもは撹乱の術を、白蓮はふにゃらの術を、獏は夢見の術を使ってくる上、 過去に戦ったボス敵(餓鬼・ばっかんき・さとりわっぱ・竜燈鬼)を一匹呼び出してくる。 月猿は通常攻撃がかなり強烈な上、仲間の体力を半分吸い取ってくる。攻撃力は大分ストーリーを進めて、 「冬と雪の国」に登場する敵(なまはげ・氷の鬼など)にほぼ匹敵する攻撃力を持っている。 この段階ではかなりの脅威である。鹿角やオニよけなどを上手く駆使して進まないと 静かの村に辿り着くことすら難しい。気を引き締めていこう。静かの村に入ったらまずは装備を整えよう。 この先の前半の山場である大江山攻略に備えて桃太郎と金太郎の装備をお金ケチらずに必ず整えておこう。 装備を整えたら村の奥に行き、臥龍との一対一の戦いに挑むことになる。

ボス戦略
・臥龍
桃太郎を選択するのが無難。あるキャラが絶好調になっているとかなり楽。逆に普通の状態ではかなり厳しい。 戦闘が始まるとまず術が封印される。しばらくは術なしで耐えなければならない。 きびだんごを8つ持たせておくのは必須。きんたんの術が使えないからだ。 数ターンたつと術の封印が解ける。封印がとけたら鹿角で一気にたたみ込もう。 鹿角が使えるようになるまでいかに耐えるかがポイント。封印が解けるまで攻撃はせずに防御に徹するのも手。

オススメ装備乗換表
桃太郎岩切りの刀→鎖切りの刀
赤はちまき
竹の胴→一枚胴
シカの足袋
金太郎岩切りの刀→鎖切りの刀
赤はちまき
腹がけ→木綿の腹がけ
シカの足袋
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
漁師の着物
シカの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
白蓮363078135404862
どふもこふも41408280507275
月猿7401071124324106
8208886496077
臥龍345909016555850750

すゞめのお宿2〜大江山

標準到達段:15〜17
静かの村の臥龍を懲らしめたらいよいよ前半の山場である、大江山に突入する。 その前に天の仙人がいる天の仙人の塔に行き、ひえんの術を覚えよう。 この術はかなり便利なので必ず覚えておく必要がある。効果は「天女のはごろも」 と同じ効果。ただ、移動の際にグラフィックが出るため、「天女のはごろも」には少し速さの点で劣る。この修行はまともにこなしていたら日が暮れるので ちょっと楽をしよう。修行内容は旅立ちの村に落ちたひえんの巻物を取りにいって戻ってくるというもの。 あらかじめ、「はごろも」と「天女のはごろも」を1つずつ買い、天の仙人の塔の近くの地蔵菩薩で記録する。
場所は天の仙人の塔から北に7歩、西に5歩の位置にある低い山に囲まれた草原。 巻物が落ちたら「天女のはごろも」で旅立ちの村へ飛び、巻物を取りに行く。 巻物は神社の狛犬を調べると見つかる。巻物を拾ったらすぐに「はごろも」で先ほど記録した天の仙人の塔近くの地蔵菩薩に戻る。 そして歩いて目と鼻の先にある天の仙人の塔へ向かおう。 ひえんの術を習得したらいよいよ大江山だ。すゞめのお宿2〜大江山はかなりの距離がある。 また登場する敵も月の時ほど強烈ではないが、結構強い。特にあんみょうはマヒ攻撃をしてくる。全員がマヒ状態に なると全滅になるので気を付けよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎鎖切りの刀
赤はちまき
一枚胴
シカの足袋
金太郎鎖切りの刀
赤はちまき
木綿の腹がけ
シカの足袋
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
漁師の着物
シカの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
あんみょう43087925891120
死霊39001606347148
首無し鬼810不定124376590
木の葉天狗84081975558116
うるまんと1050801114555141
福の神10006000
貧乏神100001306301
天の邪鬼10004400

大江山(上り)

標準到達段:15〜17
大江山各階謎解き攻略詳細
このゲームでの一つの山場となる大江山。大江山上りでは2階から8階までの各階ごとに謎解きが用意されており、 これを解かなければ先に進めない。まず1階にある地蔵菩薩に話しかけると2階への道を開いてくれる。 この時、こなさなければならないイベントを全てこなしていないと話しかけても先に進めない。 この攻略チャート通りに進んでいれば問題ないが、そうでない場合はイベントをこなしに戻ろう。 2階に進むとカルラが待ち構えている。この階から本格的な謎解きが始まる。 2階は神経衰弱そのもの。ただし、間違えると敵が出現するので注意。 3階はじゃんけんのような謎解き。これは間違えても先に進めなくなるだけで 敵は出現しない。また謎解きの部屋を出れば仕掛けは元に戻るので比較的簡単。適当にやっていても進める。 4階はブロックを動かして通路を作る謎解き。これは手順を間違えなければさほど難しくない。 5階はヘルプがないと非常に難しい。ゲーム中の情報だけではこの階を攻略するのはかなりの難関。 ズバリ答えを紹介する。岩を"右左左上右下右"の順番に動かす。すると先に進めるようになる。 この階には地蔵菩薩があるので、記録して一旦ぬけだしの術で一旦外に出て村に戻り一服しよう。 この時もまたはごろもが大活躍する。後半では気が遠くなるほどの連続戦闘が待ち構えているので 回復アイテム(特に技回復系)を持ってくると心強い。一服して戻ってきたら後半の謎解きに入る。 尚、6階以降はザコ敵が出現しなくなるので、オニよけは不要になる。 6階は赤のタイルを踏むと壁が迫ってくるトラップ。壁に挟まれて潰されるとゲームオーバーなので気を付けよう。 だから5階に地蔵菩薩があるとも考えられる。このトラップは何度もゲームオーバーになりながら 良い道を考えるのが良いだろう。7階はまるで無限ループとも思えるような連続戦闘が待っている。 3つある岩のうち、緑の岩を調べると先に進める。他の2つの岩は調べても戦闘になるだけで先に進めない。 緑の岩との戦闘回数はなんと20連戦。しかも一旦ぬけだしなどで外に出るとまた始めからやり直し。 気を引き締めていこう。金太郎のはり手を上手く利用して浦島は回復に心がけ、桃太郎は普通攻撃で良いだろう。 終わりが近づいてきたら鹿角で片付けるのも良い。ここは一段の段の違いが大きく与えるダメージ量に響いてくる。 段が足りないと思ったら一度戻って少し段上げをしてみるのも一つの手である。 最後の謎解きである8階は割と易しい。5つあるブロックを虹の順番に穴にはめ込むだけである。 この階をクリアすると大江山上りはクリア。山頂のすゞめのお宿3で休息しよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎鎖切りの刀
赤はちまき
一枚胴
シカの足袋
金太郎鎖切りの刀
赤はちまき
木綿の腹がけ
シカの足袋
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
漁師の着物
シカの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
しょうけら1600102811
血吸いコウモリ4607994504598
多苦780821304675160
無無不定012298371400
たたりもっけ420821036568108
うるまんと1050801114555141
首無し鬼810不定124376590
食水餓鬼444074155572284
をうに400921244299136
のぶすま68084805773187
アオズムカデ10006015046200100
黄粉坊7007714057400250
緑の岩74095250403130
赤の岩80200892004021282
黒の岩99190912004023245

すゞめのお宿3

標準到達段:16〜18
大江山山頂にあるすゞめのお宿。ここでしっかり休息を取り、大江山下りに備えたい。 装備は静かの村より格段に強いものが売っているが、 大江山を越えた先にある寝太郎の村で更に強い武器が手に入るのでもうしばらく我慢しよう。 またふゆうの玉を道具屋で買っておくと良い。大江山下りには毒の沼地があるからだ。 しっかり休息を取り、旅の話に記録をしたら、大江山を下ることになる。

オススメ装備乗換表
桃太郎鎖切りの刀
赤はちまき
一枚胴
シカの足袋
金太郎鎖切りの刀
赤はちまき
木綿の腹がけ
シカの足袋
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
漁師の着物→豊漁の着物
シカの足袋

大江山(下り)

標準到達段:16〜18
※玄武の刀の入手場所の詳細は、Q&Aを参照して下さい。
大江山下りでは、謎解きが全くない普通の洞窟である。敵もそれほど強いわけでなく、戦闘は苦戦しないだろう。 下りには途中、たくさんのつづらがある。中には良いアイテムも入っているのでできるだけ全てのつづらを調べる ようにしよう。また3階には伝説の四刀の一つである、玄武の刀が埋まっている。必ず入手しておこう。 かなり後に非常に役立つはずだ。絶対に売り払ってはいけない。また、4階は全面が毒の沼地。 すゞめのお宿3で買ったふゆうの玉を使おう。大江山下りは謎解きはないが、1階に降りるまでにはかなりの距離がある。 しかし、1階で四天王&酒呑童子とのボス戦になるが、ここで酒呑童子は戦闘前に桃太郎たちを全回復してくれる。 よって1階にボロボロの状態で到着しても良いのでとにかくどんどん進もう。 1階に到着するとボス戦になる。

ボス戦略

四天王別攻略
かね童子くま童子
守備力が非常に高い。普通に攻撃しても守備力が高く効き目がない。さらに打撃のダメージは倍になって返ってくる ので気を付けよう。術で攻撃するしかない。 攻撃力は結構高いので回復もしっかり。お勧めキャラは桃太郎か浦島。 術による攻撃は全く効果がない上、本来与えるはずの打撃分だけ体力を回復する。打撃で攻めるしかない。 攻撃力が四天王の中では最高なので注意しよう。お勧めキャラは桃太郎か金太郎。
とらくま童子ほしくま童子
戦闘が始まると武器と防具を外される。丸裸になってしまうと攻撃力・守備力が一気に落ちるので、 かなり厳しい。桃太郎以外のキャラでは勝利は難しいだろう。 お勧めキャラは桃太郎。 恐らく四天王の中では最強。変わったことはしてこないが、術がかなりの脅威。 火炎の術と雷撃の術を2回攻撃で使ってくる。やはり桃太郎以外のキャラでは厳しい。 お勧めキャラは桃太郎。
桃太郎は誰と戦ってもまず勝てるので、問題は金太郎と浦島の相手。 上に挙げた組以外での勝利は中々難しいだろう。

・酒呑童子
体力は高いが、あまり突出したステータスがなく、四天王を統べる大ボスとしてはさほどでもない。 戦う前にこちらの体力・技をが全回復してくれるので更にラクである。 しかし酒をあおって最高4回の連続攻撃をしてくるのが少々厄介。 体力は高いが術は一切使ってこないので、鹿角を3回切らした後は桃太郎と金太郎が殴り続け、浦島が回復していれば 勝てる。

オススメ装備乗換表
桃太郎鎖切りの刀→玄武の刀
赤はちまき
一枚胴
シカの足袋
金太郎鎖切りの刀
赤はちまき
木綿の腹がけ
シカの足袋
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
シカの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
食水餓鬼444074155572284
水虎645085107426280
黄粉坊7007714057400250
オコビキ250941244694158
オオヒメグモ8301041314750152
ふらり火8209412043120120
かね童子100011625040250300
くま童子14809612641200200
とらくま童子178011810036300400
ほしくま童子154230948040400500
酒呑童子5440105186509002200

攻略場所選択  前へ  次へ
トップへ