攻略場所選択  前へ  次へ
標準ルート

松葉山出口〜花咲かの村

標準到達段:8〜9
松葉山でだいぶ体力や技を消耗している上、桃太郎一人なので、結構危ない。 松葉山出口から北東に進んだところにある地蔵菩薩で記録して先に進もう。 松葉山〜花咲かの村の移動距離は短いが、気を緩めずに行こう。 花咲かの村から東へ進むと敵が強くなるので気を付けよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎
はちまき
木の皮の胴
ウサギの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
青鬼24020151276
雷鬼181018101888
馬鬼350331525910
ハリネズミ300242026118

花咲かの村〜地下洞窟

標準到達段:9〜11
まず花咲かの村に入ったら装備を整えよう。ここで大幅な装備変更となる。 現時点での最強装備を揃えよう。竹割りの刀、麻糸の胴、キツネの足袋である。 特に武器の買い替えは必須である。宿屋に行くと銀次がおり、秘密の地図をもらうことができる。 この地図はもらわなくても全く支障はない。捨てられない道具がたくさん増えるゲーム終盤で 多少困るので、なくてよい。また道具屋できびだんごを必ず最低一つは買っておくこと。 今回のボス戦ではキジにサポートしてもらうことでかならラクに戦いを進めることができる。 準備が整ったら村の地下洞窟に入ろう。段は9段以上あれば特に問題ない。 それ以下であれば外、もしくは洞窟内で少し段上げをしたほうが良い。 地下洞窟へは村の北西の大きな屋敷(花咲か爺さんの屋敷)の中の階段からつながっている。 はじめて行くと鬼がいて、青い鬼に話しかけると洞窟内部へ勧めるようになる。 洞窟内部は単純な構造で道に迷うことはないだろう。洞窟自体も狭い。 地下2階にからくりの玉が落ちているので、拾って遊んでみよう。 そして地下3階にある水牢へと進む。 敵はかがち、食吐餓鬼などはかなり強い。単体で出現するのがせめてもの救いだが、 食吐餓鬼などは、アイテムを盗みまくられてかなり嫌である。この敵に出会ったら ぬけだしで一度洞窟を出てしまうぐらいの覚悟で進もう。 ムカデは現在の段と装備なら松葉山の時ほど脅威ではないはずだ。 水牢に入ったら上を目指して進んでいく。 するといかにも怪しい丸い点のようなものがあるのでそこを調べれば水牢はクリアである。 水牢の水が一杯になると、ゲームオーバーなので気を付けよう。 水牢を抜けた先にボスがいる。体力を回復させておこう。


ボス戦略
・ばっかんき&さとりわっぱ
戦闘が始まったらすぐにキジにきびだんごを与えよう。するとキジが毎ターンサポートしてくれるようになる。 ばっかんきとさとりわっぱの2体を相手にするので大きなダメージは避けられないため、このサポートはかなりありがたい。 基本は片一方に攻撃を集中させるのだが、さとりわっぱを先に倒すのが良い。 ばいりきの術を多用してばっかんきの攻撃力を上げてくるのは非常にやっかいだからである。 ばっかんきは単調攻撃なので、桃太郎の体力の計算はしやすい。危なくなる前にきんたんをかけよう。 キジにかけていてはダメである。さとりわっぱを倒すと大分楽になるので、攻撃を集中して倒そう。 1体になってでも体力には十分気を付けよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎刀→竹割りの刀
はちまき
木の皮の胴→麻糸の胴
ウサギの足袋→キツネの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
しょうけら1600102811
いやだにさん2473320241014
食吐餓鬼340407020030
かがち360582228832
ムカデ5003225185025
ばっかんき2200542825100255
さとりわっぱ1086035202750180

花咲かの村〜音無しの洞窟

標準到達段:10〜12
花咲かの村を出たら北へ向かう。敵は食吐餓鬼を除いて弱い。フィールドは特に問題なく進めるはずだ。 音無しの洞窟に入ると途端に敵が強くなる。かがち、ホラヒメグモは攻撃力が高い強敵。 特にホラヒメグモは呪いをかけてくるが、この洞窟にはしょうけらも出るし、呪い消しも落ちているので、 さほど脅威ではない。洞窟の構造は全くの一直線で、絶対に迷わないが、敵が強いので、段は11段以上が望ましい。段が低い場合はこの洞窟で段上げをし、 花咲かの村に一旦戻って再チャレンジしよう。 洞窟の中盤あたりにはボスの天賊鬼がいる。倒すとサルが仲間になるので、仲間にし、出口を目指そう。 この洞窟は結構つづらが多い。特に重要なアイテムは落ちていないが、仙人のかすみは後に取っておこう。 洞窟を出ると金太郎の村は目の前である。

ボス戦略
・天賊鬼
術を使う際、桃太郎に使う術を選ばせてくる。ここはばいりきを選択するのが良い。 小波は今の段では結構痛い。ばいりきを使われてもさほど攻撃力が上がるわけではないので、大丈夫。 しかし2回ぐらい使われたら、その後は小波を選択しておくのが無難。 ここでもキジを上手く活用すれば、特に苦戦しないだろう。 桃太郎一人なので、お供を上手く使うのは重要である。 回復と攻撃を単調に繰り返していれば勝てるはずである。

オススメ装備乗換表
桃太郎竹割りの刀
はちまき
麻糸の胴
キツネの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
赤鬼60813822
馬鬼350331525910
ハリネズミ300242026118
食吐餓鬼340407020030
しょうけら1600102811
ホラヒメグモ3605230202024
ぬっぺふほふ142011818562
かがち360582228832
天賊鬼18298763033340470

金太郎の村・その周辺

標準到達段:11〜13
音無しの洞窟を出たら寄り道をせずに金太郎の村へ向かおう。金太郎の村の茶店に行くと銀次がおり、 仲間にすることができる。桃太郎一人では心細いので、必ず仲間にしておこう。 また、足柄山に入って銀次の柳刃包丁を入手しておくと良い。ただし、この時、 足柄山の敵は強いと思うので、あまり深入りはせず、目的の物を取ったら早めにぬけだしの術で脱出しよう。 とりあえず外に出て、段上げを兼ねて鹿角仙人の庵方面へ行き、このあたりにある 全回復ポイントを 拠点に段上げをしよう。桃太郎の段が12段ぐらいになったら、鹿角仙人の庵に行き、鹿角を覚えに行こう。 鹿角を覚えたらもう少し全回復ポイント周辺で段上げをしても良い。また毒消し仙人の庵へも行っておこう。 こちらの修行は戦闘ではないので大丈夫。修行も洞窟の一番奥にある毒消しの巻物を取ってくるという 簡単なもの。途中にあるつづらはすべて無視して洞窟の一番奥へ一直線に進めばよい。 他のつづらを取ると時間がなくなり修行に失敗する。 このあたりの敵はさほど嫌な攻撃をしてくるものはいない。 虎は強敵だが、特殊攻撃はしてこないので、残り体力に気をつければさほど苦戦しない。

ボス戦略
・鹿角仙人
素早さがかなり高いので先手を取ることはまず不可能。 回復ターンでも先手を取られることが多いので、早めの回復を心がけよう。 仙人は鹿角の術を使ってくるが、3回しか使えない。鹿角の術は最高で52の打撃を受けるので、 仙人が鹿角を使う可能性がある時は、かなり早めに回復しなければならない。 この際、こちらが先手を取れる確率はあまり高くないことに気をつけなければならない。 仙人の鹿角の術に3回耐えればあとは単調攻撃の繰り返しなので、体力はギリギリになってから 回復しても大丈夫であるから、とにかくこちらも単調に叩いていれば勝てる。

オススメ装備乗換表
桃太郎竹割の刀→瓦割りの刀
はちまき
麻糸の胴
キツネの足袋
銀次薄刃包丁→柳刃包丁
はちまき
着流し→小そで着流し
わらじ→キツネの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
牛鬼19061150215063
カラス2306028464334
もま3604130303443
8906516403552
鹿角仙人20857601083200

足柄山

標準到達段:11〜13
足柄山の内部は非常に広い。適当に進んでいると迷ってしまう可能性もある。 ここは1回でクリアしようとせず、1回目でアイテムの回収し、2回目でクリアを狙ったほうが良い。 またここでは、うわんが潜んでいるつづらが初登場。体力が少ないときにうっかり調べてジャンジャン ということがないように気を付けよう。また、洞窟にいる鬼に話しかけると 獄卒との戦闘になるが、この場合は単体で登場するので怖くない。 倒すと心の数が90ももらえるので段上げに活用しよう。ただし、普通に出現する敵は結構 強いので気を付けよう。 簡単に内部の進み方を説明する。まず洞窟に入ったら、直進する。そこから下へ降りる籠があるので、 これに乗り、さらに下へ降りる。ここからボスのいる場所へ向かうには、 まず、右方向に進んで画面を切り替える。水が流れている場所に出るので直進し、 今度は籠が2つある場所に出る。ここでは上の籠に乗り、あとは道なりに進むとボスのいる場所に行ける。 結構な距離なので、体力と技の数には注意しよう。 洞窟内ではできるだけ体力を温存するようにし、ボス戦で鹿角が3回使えるようにしたい。

ボス戦略
・竜燈鬼
主だった特殊攻撃はしてこないが、竜燈鬼が持っている蛇が攻撃してくる場合がある。 ダメージは竜燈鬼本体の半分程度で済む。特殊攻撃がないので、かなり戦いやすい。 体力は高めであるが、鹿角を連発して、あとは数発殴れば勝てる。 金太郎は装備がなしの状態なので、攻撃されると体力が全快でも2発ぐらいで力尽きる。 金太郎は防御に徹し、桃太郎と銀次で戦おう。 金太郎が力尽きなければ、段が10段ぐらいまで上がる。

オススメ装備乗換表
桃太郎瓦割りの刀
はちまき
麻糸の胴
キツネの足袋
銀次柳刃包丁
はちまき
小そで着流し
キツネの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
赤鬼60813822
青鬼24020151276
雷鬼181018101888
馬鬼350331525910
牛鬼19061150215063
ぬっぺふほふ142011818562
金トカゲ9004681802730
阿鬼5266842451850
獄卒68607840553690
竜燈鬼3640873735600730

金太郎の村〜すゞめのお宿2

標準到達段:12〜14
金太郎の村を出たら北へ進む。途中、道が東と南に分かれている。 東に進むとオニよけ仙人の庵がある。南に進むとすゞめのお宿2に着く。 オニよけの術はこの先必要不可欠な術である。必ず早いうちに習得するようにしよう。 この修行も戦闘ではないので大丈夫。ただ、修行を一回でこなすのはなかなか難しいかもしれない。 修行は庵の庭の一番奥にある木まで鬼に出会わずに行ってくるというもの。 これがなかなか難しい。一回でこなそうとせず、何度も粘り強くやろう。 南に進むとすゞめのお宿2にたどり着くが、このあたり一帯の森から敵の分布が変わり、 敵が強くなるので注意しよう。すゞめのお宿2は立ち寄るだけで特に買うものはないと思うが、 今後、この辺りの冒険の拠点にもなる重要な場所である。 ここで一服したら、さらに南下して浦島の村を目指そう。

オススメ装備乗換表
桃太郎瓦割りの刀
はちまき
麻糸の胴
キツネの足袋
金太郎瓦割りの刀
はちまき
腹がけ
キツネの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
しょうけら1600102811
牛鬼19061150215063
ノヅチ3806528554168
イノシシ3805830231746
カラス2306028464334
かがち360582228832
オオカミ3507369404681
カラス天狗65988074405697

すゞめのお宿2〜浦島の村

標準到達段:12〜14
すゞめのお宿2を出たら南下しよう。途中、橋があり、ここから北上すると、まよけ仙人の庵に行ける。 この術は桃太郎の術の中で最も使わない術だと思うので、習得しなくてもゲーム進行上全く支障はない。 しかし、全ての術を覚えないと気が済まないという人は習得しておこう。 修行はノヅチを合計で50匹懲らしめるというもの。現在の段では結構面倒かもしれない。 後で段が上がってから修行をしても良い。修行はいつでもできる。 この橋からさらに南下すると敵の分布が変わる。この辺り浦島の村周辺では狐鬼はかなりの強敵。 体力が高い上、きんたんの術で回復してくる。浦島の村が近くなってきたら、 ザコ敵は鹿角で片付けてしまうのも良い。尚、浦島の村に一旦入ると、ここを解放するまで 事実上外に出られない状況になるので気を付けよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎瓦割りの刀
はちまき
麻糸の胴→竹の胴
キツネの足袋
金太郎瓦割りの刀
はちまき
腹がけ
キツネの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
カラス2306028464334
かがち360582228832
オオカミ3507369404681
カラス天狗65988074405697
雷鬼181018101888
もま3604130303443
狐鬼78506950418959
シオマネキ18068220386893

浦島の村〜養老の滝

標準到達段:13〜15
浦島の村に入るとすぐ、カルラが玉手箱を開けて、桃太郎たちはジジイになってしまう。 ジジイになると、攻撃力・守備力が1になってしまう。 少しでも能力値を上げるため、装備でカバーしなければならない。 この浦島の村には今後、かなり長い間お世話になる装備品が売っている。 シカの足袋はこのあと寝太郎の村に入るまで、赤はちまきに関しては、なんと希望の都を解放するまでお世話になる。 少々値が張ってもこれらの装備品は買っておきたい。尚、シカの足袋は1つ養老の滝で拾えるので 2つ買う必要はないが、浦島が仲間になった後装備させることになるので、 養老の滝に行く前に買っておいても損はしない。村人が桃太郎たちを助けようと色々なアイテムをくれるが 効果はないので、養老の滝に向かうことになる。ここまでがジジイの足には応える。(笑) 養老の滝はほとんど一直線の洞窟なので迷うことはない。 途中、元気の玉、シカの足袋といったいいアイテムが落ちている。特にシカの足袋は必ず手に入れておこう。 敵はかなり強い。赤鬼・青鬼はさほどでもないが、アカムカデ、阿鬼が強い。 アカムカデはこの洞窟しか出ない敵なので、体力以外のステータスは低めに設定されているが、 阿鬼はかなり強烈。まともに戦っていると命が危ない。ただ、足柄山で戦っていれば オニよけで戦闘は避けられる。とにかくオニよけをうまく使って先に進もう。 先に進んでいくとカルラがいる。ここで、カルラは「俺の部下にならないか?」と聞いてくる。 ここは「いいえ」と答えよう。決して「はい」とは答えないこと。「はい」と答えると村の入り口まで吹き飛ばされて また養老の滝を登るハメになる。 この後、ボスとの戦闘になる。

ボス戦略
・怪鬼&魅鬼&魃鬼
2ターン目に浦島が助けに駆けつける。浦島が来ると養老の滝の水をかけてもらい、 ジジイから若返る。若返ると攻撃力・守備力が元に戻り、体力・技が全回復する。 1ターン目は下手に動かず、身を守ろう。ただ、桃太郎は鹿角を使っても良い。 2ターン目からは浦島は常に身を守るようにしよう。また通常ルートで進んでいる場合、 3ターン目に銀次が仲間になり、元気の玉を使ってくれる。 2ターン目以降は桃太郎は鹿角を使いまくり、金太郎は適当に通常攻撃を繰り返していれば 勝てるだろう。案外弱い。 怪鬼は大波の術を、魅鬼はまんきんたんの術を使ってくるので、魅鬼を優先して倒そう。 魃鬼は通常攻撃しかしてこないので後回しでも良い。 尚、通常ルートで進んでいても2ターン以内で戦闘が終了した場合は銀次が仲間にならないので注意しよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎瓦割りの刀→岩切りの刀
はちまき→赤はちまき
竹の胴
キツネの足袋→シカの足袋
金太郎瓦割りの刀→岩切りの刀
はちまき→赤はちまき
腹がけ
キツネの足袋→シカの足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
赤鬼60813822
青鬼24020151276
阿鬼5266842451850
アカムカデ7503215407550
怪鬼101150629545420660
魅鬼14820009075300580
魃鬼1960906840535675

攻略場所選択  前へ  次へ
トップへ