攻略場所選択  前へ  次へ

旅立ちの村〜おむすびころりん

標準到達段:1〜6
まずゲームが始まったらおばあさんにもらった100両で装備を整える。 この時、木刀は買わないほうが良い。後でお金を貯めて刀を買ったほうが良い。 まずは安くて守備力の高いはちまきを購入すると良い。 かぶる防具はその数が少ないので、末永く使うことになる。 ちなみに、はちまきは随分先の浦島の村に入るまで使うことになる。 あと桃太郎の木の皮の胴を購入すれば ほぼお金がなくなる。とりあえず桃太郎は武器なしで外に出て段を上げる。桃太郎は最初のうちは ほとんど打撃を与えられない。一番弱いとされる赤鬼は、守備力が若干高いのでダメージを与えにくい。 しかも相手の打撃攻撃は結構食らうので、桃太郎は防御、銀次が小出刃包丁で攻撃すると良い。 そして最初の橋を渡った先の全回復ポイントをうまく利用し、この周辺で段を3段ぐらいまで上げる。 その頃には刀が買える程度のお金も貯まってと思うので、刀を買いに行く。 この時点で回復系の道具などを揃える必要はとりあえずない。 刀を購入し、4段ぐらいになったら、きんたん仙人に挑むと良い。 きんたんの術を習得したら、おむすびころりんにはまだ入らず、周辺のフィールドでもう少し段上げ。 おむすびころりんは、きんたん仙人の庵から北西の方向にある。 わらべ鬼が8匹出てくれると心の数が24貰えてありがたい。 おにぎりを持って地蔵に話しかけ、おむすびころりんに入ろう。

ボス戦略
・きんたん仙人
とにかく攻撃だけを繰り返す。運が良く、仙人がきんたんを使わなかった場合、 3ターンで勝てる。序盤のうちは1や2の打撃の違いはかなり大きい。 仙人戦では、力尽きてもゲームオーバーにならないので、 根気良く、アイテムを使わずに倒そう。序盤のうちはきびだんごなどの回復アイテムの出費は かなり痛いハズ。

オススメ装備乗換表
桃太郎なし→刀
なし→はちまき
なし→木の皮の胴
なし→わらじ
銀次初期装備で十分
なし→はちまき
なし→着流し
なし→わらじ

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
赤鬼60813822
わらべ鬼5085423
カエル130124874
ひとだま24015101085
きんたん仙人306027281000

おむすびころりん

標準到達段:6〜7
おむすびころりんに入ったらまずねずみの甚八に話してくまでぐわを貰う。 これがないと先へ進めない。くまでぐわをもらったら、地割れにわざと落ちて、下に降りる。 降りたフロアにはアイテムがたくさんある。今取らなくても後に村が完成したときに取りに来れるが、 ウサギの足袋は是非今入手しておきたい。おむすびころりんに出てくる敵は結構強いので、 一度でクリアしようとせず、一度アイテムを取ったら地上に戻り、きんたん仙人の庵で銀次にきんたんをかけた後、仙人に話しかけて 全回復しに戻ると良い。地上に戻るには、地割れで落ちたフロア中央あたりの階段を使って戻ることができる。 そしてボスに挑むときには最短ルートで進みたい。 ボスの居場所だが、地割れで落ちたフロアの北の方にいる。ちょうどジグザグに掘り進んで 行く道があるので、その道である。桃太郎の段は7段ぐらいが望ましい。 ボスは道を進んでいくと突然出現するので、回復などはきちんとしておきたい。 手持ちのアイテムは桃太郎にきびだんごを2個、銀次にきびだんご3個とその他の回復アイテム(おまんじゅう・おにぎり等) を若干、毒消しを2人合わせて3個程持たせておけば十分だろう。

ボス戦略
・ジグモ×3
このジグモ戦はいかにすばやく片付けるかが要求される。ジグモは3体で出現し、攻撃力・早さが高い。 この3連戦の中で一番鍵を握る戦闘かもしれない。 銀次は小出刃包丁で攻撃し、桃太郎も普通攻撃する。 体力が減ったら桃太郎のきんたんかきびだんごで回復する。 きんたんは回復量が多いので、この後のボス戦に残しておきたいため、桃太郎のきびだんごをなるべく使うようにする。 1匹でも片付くと大分楽になるので、後は総攻撃で倒そう。次のツチグモ戦は比較的楽である。
・ツチグモ
猛毒を吐いてくるのがやっかいであるが、毒消しがあれば余裕。 相手が1匹なのでジグモ戦より楽。基本的に毒を食らったら回復し、後は殴り続けていれば勝てる。 HPを計算して倒す前に体力をある程度(40以上が望ましい)まで回復しておくこと。
・両鉄
炎の術を最高2回使ってくる。全員に30弱のダメージが来るので今の段ではかなり痛い。 しかしこれに耐えてしまえば後は楽勝だろう。攻撃力はジグモ・ツチグモより低いので 打撃はあまり痛くないはず。炎の術を食らったらすぐにきんたんときびだんごで2人とも回復すること。 炎の術に気を付ければ普通に勝てるはずである。

オススメ装備乗換表
桃太郎
はちまき
木の皮の胴
わらじ→ウサギの足袋
銀次初期装備で十分
はちまき
着流し
わらじ

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
赤鬼60813822
青鬼24020151276
ひとだま24015101085
ウズグモ18020141046
ジグモ400321618810
ツチグモ10003418204020
両鉄11082815175025

おむすびころりん〜すゞめのお宿1

標準到達段:6〜7
おむすびころりんを出たら、すゞめのお宿1に向かう。途中の橋を渡るところで甚八におむすび村を案内されるが 行っても行かなくても良い。ただ、月の水晶のかけらの一つである、「新月」をもらえるので、いずれは行くことになる。 一度すゞめのお宿1に到着したら、ぬけだし仙人の庵に行くと良い。この術は必要不可欠な術でもある。 修行は隠し通路を見つけるというもの。5分も時間をくれるので、ゆっくり探すと良い。 仙人がヒントも教えてくれる。ぬけだしの術を習得したら、再びすゞめのお宿1に行って休む。 アイテムを揃える必要はあまりない。ただ、心配ならきびだんご程度は買っておいても良い。 桃太郎の武器で、「木の葉切りの刀」というのが売っているが買う必要はない。 この先の花咲かの村で「竹割りの刀」を買うまで刀で我慢しよう。銀次のウサギの足袋は 買っておいても良いが、あまり必要ないと思う。この辺りでは雷鬼が唯一注意すべき敵。 あまり使ってこないが、雷鳴の術はこの段では致命的である。桃太郎の体力には十分注意しよう。 また、すゞめのお宿1を越えると敵が強くなるので注意しよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎
はちまき
木の皮の胴
ウサギの足袋
銀次初期装備で十分
はちまき
着流し
わらじ

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
カエル130124874
ひとだま24015101085
青鬼24020151276
雷鬼181018101888
地虫210212010115

すゞめのお宿1〜松葉山

標準到達段:7
松葉山周辺のフィールドでは馬鬼が怖い。結構な確率で痛恨の一撃を繰り出してくる。 トカゲも体力・守備力が高く、倒しにくい。松葉山に入ってしまったほうが戦いやすい敵が多い。 したがって段上げは松葉山でするほうが良いので、この辺りは素通りしよう。 松葉山に入ると5匹のザコ敵(雷鬼×3・馬鬼×2)との戦闘になるが、1匹ずつなので楽勝である。 さっさと倒して松葉山に入ろう。

オススメ装備乗換表
桃太郎
はちまき
木の皮の胴
ウサギの足袋
銀次初期装備で十分
はちまき
着流し
わらじ

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
雷鬼181018101888
地虫210212010115
馬鬼350331525910
トカゲ450243842920

松葉山

標準到達段:7〜9
最初に通ることになる本格的な洞窟。この山の内部には稲妻仙人の庵もある。 まず、松葉山に入ったら、3つにルートが分かれている場所に着く。 左側は宝箱のみ、真ん中は稲妻仙人の庵へ、右側は出口へと進むルートである。 しかし右側は稲妻仙人の庵からも合流するし、やや遠回りなので、行かなくても良い。 ただ、右ルートは若干のアイテムと商人がいてアイテムが買えるメリットがある。 尚、右ルートは岩が道を塞いでいるので、どのみち稲妻の術を覚えないと先に進めない。 敵は結構強くなっているので気を付けよう。特にこの時点ではムカデはかなりの強敵である。 稲妻仙人の庵はボタンを連打をして時間内に岩を4つ壊すというもの。 連打機がないと意外とキツいかもしれない。 修行をクリアするといつものように桃太郎の体力と技を全回復してくれるので アイテム収得や洞窟探索の際、うまく活用しよう。 稲妻仙人の庵からしばらく進むと(または右ルートからしばらく進むと) ボスである餓鬼のいる部屋に着く。この部屋は真正面からボスに近づこうとすると 見えない落とし穴で下に落ちてしまうので気を付けよう。 ボスの餓鬼を倒すと出口は近い。餓鬼を倒した先に地蔵菩薩があるので記録をして先へ進もう。 松葉山の出口で銀次と一時的に別れることになる。


ボス戦略
・餓鬼
アイテムを盗んで使ってくる上、防御力が以上に高い。この時点では桃太郎、銀次とも打撃は1であるので、 覚えたばかりの稲妻の術を使うのが手っ取り早い。餓鬼は攻撃力もかなり高く、 30ぐらいの打撃を受ける。したがって銀次は回復係にし、回復しないときは防御するのが望ましい。 アイテムを盗まれて使われなければ、3回稲妻の術が当たれば勝てるはずなので、あせらずに こちらの残り体力に気をつけながら倒そう。

オススメ装備乗換表
桃太郎
はちまき
木の皮の胴
ウサギの足袋
銀次初期装備で十分
はちまき
着流し
わらじ

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
赤鬼60813822
地虫210212010115
ハリネズミ300242026118
ジグモ400321618810
ムカデ5003225185025
餓鬼880701502380200

この先、花咲かの村から大江山までのルートは決まっているようですが、 実はかなり自由です。花咲かの村・金太郎の村・浦島の村はどこからでも攻略できます。 さらに浦島の村を解放すれば、竜宮城・静かの村へも行けます。 ところが、このエリアで行われるイベントをすべてこなしていないと大江山の入り口で ストップがかかります。以下にオススメのルートと難易度を示しました。 これ以外にもルートの変形バージョンはたくさんあります。
ルート名ルート難易度
標準花咲かの村→金太郎の村→浦島の村→竜宮城→静かの村→大江山標準
準標準花咲かの村→浦島の村→金太郎の村→竜宮城→静かの村→大江山標準
特殊金太郎の村→浦島の村→花咲かの村→竜宮城→静かの村→大江山やや難
繰り返しますが、上の表以外にもたくさんの進み方があります。 上の表は管理人が実際に経験した進み方です。 花咲かの村を後回しにするメリットはあまりありませんが、浦島の村を金太郎の村より先に攻略することは 結構有効ですし、難易度もあまり変わりません。
攻略場所選択  前へ  次へ
トップへ