攻略場所選択  前へ  次へ

※ここから先のストーリーは一度進行させると、取り返しのつかないことになる(詳しくは下記参照)ので要注意!

地獄入り口

標準到達段:37~40
月の水晶を全て揃えたら、月の宮殿に向かおう。すると、伝説の鳥、鳳凰を復活させることになる。 その際、「鳳凰の笛」という道具をもらえる。これは、フィールド上で使うとその場に鳳凰が来てくれるというもの。 鳳凰ではフィールド上の全ての地形を移動できる。この鳳凰の力で本格的な地獄へと突入することになる。

ここから先は一度物語を進めると、取り返しのつかない状況が待っている。
この先へ物語を進める前に、今使っている旅の話とは別の話にセーブして先に進むことを強くお奨めする。

鳳凰で三途の川を渡り、奥へ進んでいくとカルラがいる。ここで、カルラはまたもやかぐや姫を人質にとっている。 地獄へと続く階段を上っていくと、カルラとの会話になり、アジャセ王子が必死に止めようとするが、 それを無視してかぐや姫を殺害してしまう。かぐや姫が力尽きると大地に異変が起き、 地上は「愛と勇気の国」と「鬼が島」、月は「月の宮殿」と「豊かの村」を残して全て消滅してしまう。 こうなると消滅した村へは当然行けなくなるので要注意。 そのため、希望の都や神仙卿で良いアイテムを買いだめしておきたい。 このあと、一旦アジャセ王子と一緒に竹取りの村へ戻ることになる。 竹取りの村で体勢を整えた後、本格的な地獄へ突入することになる。 地獄の敵はザコ敵といえどケタ外れに強いので、心して行こう。

オススメ装備乗換表
桃太郎勇気の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
勇気の沓
金太郎希望のまさかり
かぶと
希望の腹がけ
白象の足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
白象の足袋
夜叉姫流星の杖
はちがね
金のふりそで
愛の足袋

地獄・黒縄地獄

標準到達段:38~41
地獄に入るとまず最初に訪れることになる地獄。トラップがかなり厄介である。このフロアには、あしゅらの最強装備である、「黄泉のバラ」が落ちている。 あしゅらを使っている人は必ず入手しておこう。途中、溶岩の上に張られた縄を渡って進んでいくことになる。間違った縄の上を歩くと縄が燃えて溶岩に落とされるので注意。 縄は実際に渡ってみるまでどれが正しい縄か分からないので注意。溶岩に落ちた場合はふゆうの術を使ってスタート地点まで戻ろう。 ふゆうの術を使わないと歩くごとに大ダメージを受けるので気を付けよう。 だいぶ進んだ後に縄が燃えて下に落とされると凹むが、気を落とさず、頑張って進もう。 出現する敵は地獄最初のフロアであるにもかかわらず、非常に強い。その中でも特に"黒龍"や"えんば"は強いので気をつけよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎勇気の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
勇気の沓
金太郎希望のまさかり
かぶと
希望の腹がけ
白象の足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
白象の足袋
夜叉姫流星の杖
はちがね
金のふりそで
愛の足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
黄粉坊7007714057400250
ヤタガラス13677242220151315980
えんば257962152741192341984
如飛5668182346892502050
ヤトノカミ7502172531233521496
羅刹358002851116502595
火狼13602432251262413400
黒龍3872402733191349224350
大はちとくま27802544001015452677
食血餓鬼6501633489816547
食火炭餓鬼98422494631215052239

地獄・衆合地獄

標準到達段:38~41
黒縄地獄の次の地獄は、この衆合地獄。ここは、トラップは何もなくただ進んでいくのみ。道も分かり易い。 針が至るところに切り立っているが、これは壁の役割を果たすもので、触るとダメージを受けることはないので安心しよう。 このフロアには夜叉姫の最強装備、「愛の杖」と「愛の十二単衣」が落ちているので、夜叉姫をパーティーに入れている場合は必ず入手しておきたい。 このフロアに出現する敵はさほど驚異的ではないが、一切が使ってくる、一切の術は要注意。体力が1になってしまう。 桃太郎に使われた後に攻撃されるとおしまいなので、根性の玉を持たせておきたい。ただ、 こんなところで崑崙の玉は使いたくないが、崑崙の玉と根性の玉を二つ同時に持っていた場合、 崑崙の玉が優先して発動するので、気を付けよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎勇気の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
勇気の沓
金太郎希望のまさかり
かぶと
希望の腹がけ
白象の足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
白象の足袋
夜叉姫流星の杖→愛の杖
はちがね
金のふりそで→愛の十二単衣
愛の足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
黄粉坊7007714057400250
如飛5668182346892502050
ももんじい10402024711025992786
死霊39001606347148
異異78017922688205643
一切7861245376993412332

地獄・灼熱地獄

標準到達段:38~41
三つ目の地獄。このフロアはトラップがかなり厄介である。 溶岩の上を進んでいくことになるのだが、この上を通ると最初に通過したキャラが確実に50のダメージを受ける。 多くの場合桃太郎がこのダメージを受けることになる。このダメージで体力が0になった場合、 勿論ゲームオーバーとなるので気を付けよう。このフロアにはえんま様の最強装備「紅蓮の独鈷」と「黄泉の衣」や風神の 最強装備「怒りの金棒」が落ちている。このフロアは全て一本道で、このような装備品も通り道に落ちているので取りこぼすことはないだろう。 このフロアで出現する敵のレベルは最初の黒縄地獄と同等のレベルで、非常に強い。気をつけて進もう。

オススメ装備乗換表
桃太郎勇気の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
勇気の沓
金太郎希望のまさかり
かぶと
希望の腹がけ
白象の足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
白象の足袋
夜叉姫愛の杖
はちがね
愛の十二単衣
愛の足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
黄粉坊7007714057400250
食火炭餓鬼98422494631215052239
大はちとくま27802544001015452677
ヤタガラス13677242220151315980
えんば257962152741192341984
火狼13602432251262413400
極苦195603012531136122878

地獄・極寒地獄

標準到達段:39~42
地獄も後半戦。このフロアには最後の地蔵菩薩がある。上手な活用法として、ここで一旦旅の記録にセーブして、 ぬけだしの術で竹取りの村に戻り、もう一度体勢を整えてから、はごろもでここに戻ってくるという方法がある。 これまで通り抜けてきた地獄での戦いでキズついているはずなので、この後待ち受ける強大な敵との戦いに備えて必ず体力を回復しておきたい。 このフロアには装備品は落ちていないが、貴重な回復アイテムが落ちている。また、途中にいる改心した鬼からも貴重なアイテムが貰えるので、 鬼たち全員に話しかけておきたい。 出現する敵は大身獄卒が強い。通常攻撃はさほどでもないが、時おり吐いてくる氷の息は驚異的。 全体に180前後の打撃が来る。体力の低いキャラはたとえ体力が全快でもすぐに瀕死状態なので要注意。 この地獄を抜けるといよいよ最後の地獄、阿鼻地獄へと向かうことになる。

オススメ装備乗換表
桃太郎勇気の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
勇気の沓
金太郎希望のまさかり
かぶと
希望の腹がけ
白象の足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
白象の足袋
夜叉姫愛の杖
はちがね
愛の十二単衣
愛の足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
黄粉坊7007714057400250
ヤタガラス13677242220151315980
あんみょう43087925891120
けつがひょう18408417257192311
雨沙火15602633281512431993
大身獄卒40001982281285125200

地獄・阿鼻地獄

標準到達段:39~42
いよいよ最後の地獄、阿鼻地獄である。このフロアはがらんとした感じでトラップも何もない。 小部屋には良い回復アイテムがアイテムがあるので必ず入手しておこう。 出現する敵はえんばは・黒沙羅刹・火象など、このゲームで最も強い敵が出現する。 あまり逃げることが少ないであろうこのゲームでも、場合によっては逃げるのも手である。 また小技として、一度このフロアに出現する敵を鹿角の術などで手早く倒しておき、一度 竹取りの村に戻って回復し、その後オニよけの術を使って進んでいくということもできる。 このフロアの最も右に位置する小部屋の入り口に近づくと、 伐折羅王の間の見張り役である、三千世界が現れる。 非常に強いので心してかかろう。
尚、三千世界を倒すと体力と技の数が全回復する。 三千世界を倒すと、いよいよ地獄の最深部、「伐折羅王の間」に到着する。

ボス戦略
・三千世界
鬼族の四天王クラスの敵で伐折羅王よりも体力がある。かなりの長期戦になると思われる。 攻撃パターンは割と単調で、通常攻撃に加えて、雪崩・津波・雷電・火走・烈風の各系統最強の術を使ってくる。 体力が減ってくると、通常攻撃が全体攻撃にかわる。全体攻撃では全員に100以上の打撃がくるので残り体力には十分に注意しよう。 攻撃は一回攻撃なので、残り体力に気を付けて気長に戦っていれば勝てる。 ここは貴重な回復アイテムを使っても良い戦いだろう。 ばいりきの術がない場合、技回復系のアイテムを使って鹿角の術で叩きまくらないとうんざりするぐらいの 長期戦になる。主要キャラ別な戦略を述べる。
桃太郎は基本的に鹿角の術。ただし、仲間にばいりきの術が使えるキャラがいれば、鹿角の術が切れた後は 通常攻撃で攻めても良い。とにかく桃太郎は攻撃係。 金太郎はひたすら通常攻撃かはり手。頭突きは禁物。体力の1/2を消費するからだ。 ばいりきの術による援護があればなおよい。 浦島は回復専門係。味方の体力に余裕があるターンは身を守るか技の数と相談して津波の術。 まもりの術は特に使う必要はない。みなまんたんの術を覚えていることが望ましいが、 上記の"標準到達段"では覚えていないはずなので、覚えていなければ、みなせんたんやまんきんたんで 対応しよう。 夜叉姫がパーティーにいれば、ばいりきの術を使いまくる。 基本的に補助係。必要に応じて回復アイテムを使ったりして仲間を援護しよう。 その他主要なサブキャラとして、 あしゅらをパーティーに入れていれば、まどろみの術を使うことで、 三千世界が使う多彩な術を封じ込めることができる。術を封じ込めても術を使おうとするので、 ダメージを全く受けずに済むターンができる。かなりラクに戦いを進めることができる。 えんま様がパーティーにいれば、自分にばいりきの術をかけた後、ひたすら通常攻撃することにより、 かなりのダメージが期待できる。 風神や雷神がパーティーにいる場合、風神は回復&補助係にし、暇をみて通常攻撃。 雷神は雷電の術を使いまくるという戦い方がおすすめである。

オススメ装備乗換表
桃太郎勇気の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
勇気の沓
金太郎希望のまさかり
かぶと
希望の腹がけ
白象の足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
白象の足袋
夜叉姫愛の杖
はちがね
愛の十二単衣
愛の足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
黄粉坊7007714057400250
火狼13602432251262413400
黒龍3872402733191349224350
えんば257962152741192341984
えんばは3951602002441263013800
火象3040331512963565000
黒沙羅刹29801703211246785500
三千世界6000500400385130120065535

地獄・伐折羅王の間

標準到達段:40~
伐折羅王の間に着くと、入り口にカルラがいる。ここで、カルラに話しかけると懐かしい敵との8連戦になる。 ここにそのリストを作った。まずは懐かしい敵たちと対面し、感慨にふけって欲しい。
8連戦敵出現リスト
8連戦が終わるとカルラとの戦いになる。ここで戦うカルラはさほど強くないので、気楽に行こう。 それよりも、この後の伐折羅王との戦いが厳しいものとなるので、心して行こう。 伐折羅王を懲らしめると、カルラが伐折羅王を殺害しようとする。そこへアジャセ王子が現れて伐折羅王をかばう。 アジャセ王子は気を失ってしまい、伐折羅王が遂に目覚める。この後、伐折羅王は桃太郎に対し協力の姿勢を見せるようになり、 桃太郎たちの体力を全回復してくれる。 この後、鳳凰で地獄から脱出し、カルラとの最終決戦になる。

ボス戦略
・カルラ&右魂鬼・左魂鬼
ここまで進んでこれた実力があるならば、さほど苦労はしないはずである。 右魂鬼及び左魂鬼は攻撃をせず、カルラの援護をするだけであり、 体力も低い。鹿角の術2回で倒せる。カルラはやまびこの術を使ってくる場合がある。 こうなるとこちらの通常攻撃の半分がはね返ってくるので要注意。 また、術を封印しないとやまびこの術、雷電の術、津波の術を三連続で使ってくることがあり、かなりの脅威。 これさえ気を付ければ苦戦はしないだろう。 あしゅらが仲間にいれば、1ターン目にまどろみの術を使えばカルラはただのザコ敵同然になる。

ボス戦略
・伐折羅王
鬼族の王、伐折羅王。攻撃パターンは非常に単調で、一回攻撃で毎ターン必ず全体攻撃をする。 ただし、伐折羅王の残り体力が半分以上のときは夜叉姫には攻撃をしてこない。 普通の全体攻撃は120~140程度の打撃だが、体力が減ると使用してくる電撃を飛ばす攻撃は、 全員が150以上の打撃を受ける。 そのため、体力が低いキャラは毎ターン体力を全快にしておく必要がある。 術を封じたりする小技は一切効かないので、真っ向勝負することになる。 貴重な技回復系アイテムをここで使用するのも手であるが、この後、カルラとの最終決戦が控えているので、 そのための残りを確保した上で使用しよう。 基本的な戦い方は三千世界の時と同じで、桃太郎・金太郎は攻撃係、浦島は回復係、夜叉姫は補助係という分担で良いだろう。 体力はさほど高くないので、三千世界の時よりは早く決着がつくだろう。

オススメ装備乗換表
桃太郎勇気の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
勇気の沓
金太郎希望のまさかり
かぶと
希望の腹がけ
白象の足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
白象の足袋
夜叉姫愛の杖
はちがね
愛の十二単衣
愛の足袋

名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
右魂鬼50025503681252509000
左魂鬼50025503681252509000
カルラ90099308383120100045000
伐折羅王35000380371125200065535

最終決戦

標準到達段:40~
いよいよ最終決戦だ。カルラを倒せばエンディングとなる。頑張ろう。 地獄を出たら北へしばらく進むとカルラが現れるが、ここは竹取りの村に一度戻り、 といちやに預けてあった道具などを補充しよう。この段階ではもはや月へ行くこともできなくなる。 後はカルラを懲らしめるのみだ。準備ができたら地獄の北へと向かおう。

ボス戦略
・カルラ
このゲームのラスボス。四連発攻撃をはじめ、強力な攻撃を多数してくる。 せんきんたんの術+まもりの術を使ってくるターンは非常にラッキーなターンである。 ほとんどの場合、四連続攻撃や、炎を吐く全体攻撃をしてくる。いずれも一回につき、150以上のダメージが 来るので脅威的。ただし、攻撃パターンは若干の変化があるものの、単調である。以下、各キャラごとの戦略を示す。
桃太郎は基本的に鹿角の術を連発。打ち出のこづち・恒河沙の玉・強力丹などの 技回復系のアイテムを惜しみなく使い、とにかく鹿角の術を連発する。 できれば崑崙の玉を2個以上、最悪でも根性の玉を3個は持たせておきたい。 四連続攻撃でどんなに体力があっても力尽きる可能性があるからだ。 金太郎ははり手でカルラの守備力を下げて、通常攻撃の連発。ばいりきの術による援護があればなお良い。 浦島は基本的に毎ターンみなまんたんの術を使いまくる。覚えていなければみなせんたんの術で代用することになるが、 正直厳しい。みなまんたんの術を覚えていなければ、回復が間に合わないので、他に全体回復系の術が使えるあしゅらやえんま様をパーティーに入れないと厳しいかもしれない。 夜叉姫はばいりきの術で補助を行い、場合によっては回復アイテム係。 上に述べたように、あしゅらやえんま様がパーティーにいると戦闘がラクになるかもしれない。特にあしゅらはまどろみの術も使えるのでなお心強い。 攻撃力が非常に高く、全体攻撃の嵐となるが、頑張って撃破して、エンディングを迎えることを祈っている。

最終装備
桃太郎勇気の剣
勇気のかぶと
勇気の鎧
勇気の沓
金太郎希望のまさかり
かぶと
希望の腹がけ
白象の足袋
浦島正義のモリ
はちがね
正義の着物
白象の足袋
夜叉姫愛の杖
はちがね
愛の十二単衣
愛の足袋

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
カルラ600025540045015000

攻略場所選択  前へ  次へ
トップへ